緑内障とは、視覚をつかさどる視神経が障害され、それに相当する視野に障害が起きている病気です。
なお同疾患の視野障害の大半は緩やかに進行するので、多くの方は発症初期の段階では視野障害に気づきません。そのため、ある程度進行してから、気づくパターンが多いのですが、一度視野障害を受けてしまった部分は二度と回復することはありません。さらに放置を続けると最悪の場合、失明することもあります。なお、日本人が中途失明する原因の第一位が緑内障です。
前述のように自覚症状が出にくい病気なので発症に気づくのに遅れがちになりますが、定期的に検査を受けることで早期発見・早期治療は可能です。ちなみに緑内障は40歳以上の方の20人に1人の割合で発症すると言われています。そのため40歳を過ぎたら定期的に検査を受けられることをお勧めします。
緑内障の発症原因は主に眼圧の上昇と言われています。眼圧とは眼球にかかる圧力のことで、正常な目であれば眼を循環している房水(角膜や水晶体をきれいに維持したり、栄養を与えたりする体液)によって、ほぼ一定の圧で維持されています。ただし、房水の循環が妨げられると眼圧が上昇し、視神経が圧迫され、徐々に視神経が障害を受けるようになります。なお、眼圧が正常値でも視神経が損傷され発症する緑内障もあります(正常眼圧緑内障)。この場合は眼圧検査のみでは発症を確認できませんが、眼底検査を行うことで緑内障発症の有無を確認できるようになります。
緑内障は、何らかの疾患があるわけでもないのに眼圧が上昇する原発緑内障、何らかの病気(ぶどう膜炎などの眼疾患、糖尿病など)や薬剤(ステロイド薬)、外傷を起因として発症する続発性緑内障、先天的な隅角(房水の出口)の異常によって発症する先天緑内障に分類されますが、全緑内障患者様の大半は原発緑内障で、さらに2つに分類されます。そのひとつが隅角は広く正常であるものの異常をきたす原発開放隅角緑内障、もうひとつは隅角が閉塞することで眼圧が上昇する原発閉塞隅角緑内障です。
原発開放隅角緑内障はその名の通り、隅角が詰まるのではなく開放されている状態です。この場合は、繊維柱帯からシュレム管と呼ばれる器官に目詰まりが起き、房水の排出が困難になっているのです。これによって眼圧は上昇するとされ、次第に視神経がダメージを受けるようになるのです。なお同タイプには、眼圧が上昇しないこともあり、この場合を正常眼圧緑内障といいます。日本の全緑内障患者のうち、最も多いタイプが正常眼圧緑内障です。
隅角が他の病気とは関係なく閉塞されている状態が原発閉塞隅角緑内障です。その影響で繊維柱帯も塞がれ、房水が排出できなくなることで眼圧が上昇し、それによって視神経が障害を受けてしまいます。このタイプの場合、白内障の進行などによって急激に隅角が閉塞されることで眼圧が急上昇します。この状態を急性緑内障発作といい、隅角が狭い方に起きやすく、眼痛のほか頭痛や吐き気も伴うなど症状がはっきり現れます。このケースは速やかな治療を行わないと失明する危険もあるので、直ちに眼科受診するようにしてください。
患者様の訴えや症状、診断をつけるための検査(眼圧検査、隅角検査、視野検査、眼底検査 など)をし、緑内障と診断されたら速やかに治療が行われます。具体的には、薬物療法(点眼)、レーザー療法、手術療法が行われますが、基本は点眼による薬物療法です。点眼薬には房水流出を促進させる効果がある点眼薬、房水を作成するのを抑える効果がある点眼薬を使用し眼圧を下げていきます。薬物療法だけでは改善効果が見込めないと医師が判断すると、レーザー療法や手術療法が行われます。
この治療法は、房水の流れをよくすることを目的に行われます。大きく2つ(レーザー虹彩切開術、レーザー線維柱帯形成術)の治療方法がありますが、痛みはどちらも少なく、副作用も出にくいと言われています。
角膜と水晶体の間にある薄い膜を虹彩と言いますが、この部分にレーザーを照射して小さい穴を開け、房水が流れるためのバイパスを作成する手術になります。隅角が閉塞していることによる眼圧上昇であれば眼圧は下がっていきます。ただ、周辺に癒着があれば、点眼なども併用していきます。同治療でも眼圧を下げるのが困難であれば手術療法を行います。
シュレム管(房水が流れる通路)の手前の線維柱帯に向けてレーザーを照射し、房水を眼外へ排出させやすくすることで眼圧を下げるという手術になります。ただ、全ての方に有効な治療法ではなく、大幅に眼圧が下降することもありません。また術後数ヵ月以内で効果が失われる可能性もあります。
レーザー療法では改善が困難な進行性の緑内障は手術療法になります。これは手術で人工的に新たな房水の出口を作成する治療法です。これも2つの方法(線維柱帯切開術、線維柱帯切除術)があります。
目詰まりしている線維柱帯を切開し、房水を排出させやすくする手術療法が線維柱帯切開術です。術後は一時的に眼内出血し、視力低下もみられますが、数日で改善するようになります。
線維柱帯の一部分を切除して結膜の下にバイパスを作成し、房水がそこを流れるようにします。 なお作成したバイパスを塞がりにくくするため、術中に傷の治りを遅らせる薬(マイトマイシンC)を切開創に塗布し、治療効果の維持も期待できるようになります。ただ、眼圧が下がりすぎると、視野狭窄が進むこともあるので、切開創はきつめに縫合していきます。 また、術後は定期的に眼圧を測定し、眼圧が上がっているなら、切開創を縫合した糸をレーザーによって切除し、房水の流れを調節していくことで眼圧をコントロールしていきます。
診 療 時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30 ~ 12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ▲ |
14:00 ~ 18:30 | ○ | 手術 | ○ | ○ | ◎ | / |
休診:日曜、祝日、第2金曜午後、第4金曜終日
◎ 第2・4金曜日の診療 (第2・第4土曜日前日の金曜が該当日)
第2金曜 :午前診のみ(8:30~12:00)
第4金曜 :終日休診
▲ 第4土曜 :休診
10月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
30 診 療 | 1 午前診 | 2 診 療 | 3 診 療 | 4 診 療 | 5 午前診 | 6 休 診 |
7 診 療 | 8 午前診 | 9 診 療 | 10 午前診 | 11 午前診 | 12 午前診 | 13 休 診 |
14 祝日 | 15 午前診 | 16 診 療 | 17 診 療 | 18 診 療 | 19 午前診 | 20 休 診 |
21 診 療 | 22 午前診 | 23 診 療 | 24 診 療 | 25 休 診 | 26 休 診 | 27 休 診 |
28 診 療 | 29 午前診 | 30 診 療 | 31 診 療 | 1 診 療 | 2 午前診 | 3 祝日 |
11月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
28 診 療 | 29 午前診 | 30 診 療 | 31 診 療 | 1 診 療 | 2 午前診 | 3 祝日 |
4 祝日 | 5 午前診 | 6 診 療 | 7 診 療 | 8 午前診 | 9 午前診 | 10 休 診 |
11 診 療 | 12 午前診 | 13 診 療 | 14 午前診 | 15 休 診 | 16 休 診 | 17 休 診 |
18 診 療 | 19 午前診 | 20 診 療 | 21 診 療 | 22 休 診 | 23 祝日 | 24 休 診 |
25 診 療 | 26 午前診 | 27 診 療 | 28 診 療 | 29 診 療 | 30 午前診 | 1 休 診 |